桃の節句の解説

桃の節句は、女の子の幸せや健やかな成長を祈るための日でひな祭りとも呼ばれています。
ひな祭りでは平安貴族風の衣装をまとったお内裏様にお雛様の雛人形を飾り、やや大きい飾りになると三人官女や五人囃子などが付いてより華やかです。

桃の節句は日本の古い暦で季節の節目にあたる五節句と呼ばれる5つの節句の1つにあたり、元来は上巳(じょうし)の節句と呼ばれ、毎年3月3日にお祭りを迎えます。
この上巳とは上旬の巳の日を意味しており、中国の三国志の時代より陰暦3月の上旬の巳の日に不浄や災厄を祓う習慣がありました。
国内では平安時代以前より上巳の節句が行なわれるようになり、当時から貴族の子女が御所を模した飾りつけなどで遊び、厄除けや健康を祈願していました。
やがて時代は下り武士が治める時代でも習慣として残り続け、特に江戸時代になると一般庶民も行事として広く行うようになりました。
現代では雛人形を毎年のように飾りつけているのですが、本来この手の人形は災厄を払うための儀式で用いられるもので、民間信仰や陰陽道などとも関係しています。
かつては人形に自分自身の穢れを移して川などに流しており、地域によっては今でも流し雛として人形を川に流す行事が残されています。

桃の節句ではその時期にしか見ることがない特徴的な行事食があり、菱餅・雛あられ・白酒・引千切・ちらし寿司・蛤のお吸い物などが代表例として挙げられます。
またお飾りでは桃の花も欠かせなく、家の中をより一層華やかなものにします。

なお桃の節句を迎えるにあたり一つ気をつけることがあります。
それは祭りの後に雛人形などを早く片付けづけないままでいると、その家の娘は結婚が遅れるといった俗説です。
これは一般的にけじめを持たずだらしないと結婚できなくなる事を意味すると考えられているのですが、実は旧暦で見た時にこの時期は間もなく梅雨を迎えることになるため、人形がかびたり虫に食われるなどを防ぐ意味合いもあるのです。


トップページへ戻る