端午の節句とは

端午の節句は男の子の健やかな成長を祈願するお祭りで、女の子の桃の節句と対になる行事として行なわれています。
節句を迎えるのは毎年5月5日で、当日は国民の祝日であるこどもの日にあたり、ゴールデンウィークを構成する休日の一つでもあります。

端午の節句は桃の節句と同様に古くから伝わる五節句の一つで、その起源は紀元前まで遡ります。
紀元前3世紀の中国において楚の国で人望を集めた詩人が亡くなった際に人々がその死を悼んだ事に端を発し、早い時期から節句に欠かせないちまきや邪気をはらう菖蒲が登場します。
日本国内では奈良時代に行事についての記録が残されており、田植えを行う際に穢れを払う日本固有の行事と結びつき宮中行事となりました。
やがて武士の時代が訪れると菖蒲の漢字が武道を重んじる尚武と読みが同じであることから注目され、鎌倉時代の頃から男の子の行事として定着します。

現在のお祭りとしての形はすでに江戸時代には確立しており、屋外にこいのぼり立てて室内には甲冑や武者人形また金太郎や武蔵坊弁慶などの五月人形が飾られ、桃の節句とは大きく変わり勇ましい飾り付けがなされます。
また行事食としてはちまきや柏餅などを食べる習慣があり、この時期を迎えると和菓子屋で多く販売されています。
柏餅は江戸時代から節句で供されるようになったのですが、一方でちまきについては中国の楚の詩人が川に身を投じた際に、亡骸を魚が食べないよう人々が川にちまきを撒いた事が由来とされています。
ただ現在の国内で作られるちまきはいわゆる中華ちまきとは大きく異なり、地域により笹の葉で包まれた葛菓子や茅(チガヤ)で包まれた餅が供される事もあります。

また邪気を払うために飾られる菖蒲は、ただ端午の節句の飾りとして用いられるだけでなく湯船に入れて湯を沸かし、菖蒲湯として入浴する習慣があります。
元より菖蒲や薬草として用いられており、様々な精油成分が含まれていることから神経痛・血行促進・保湿などの効果があるとされています。

トップページへ戻る