七五三についての解説

七五三は、一定の年齢が達した子供の成長を祝う行事です。
お祝いする年齢は男女で微妙に異なり、3歳の時には男女双方でお祝いをするのですが、それ以降は5歳の時に男の子、7歳の時に女の子がそれぞれ別れてお祝いします。

七五三の習慣の始まりについては諸説あるものの、最も有力なのは江戸時代の5代将軍徳川綱吉の長男徳松の健康を祈願したのが始まりとされる説です。
その後、一般の行事として広まりつつも当初は関東だけに限定された行事でしたが、京都や大阪などの関西においても行われるようになりました。
またそれとは別に国内では古来より子供の成長を願う家庭行事もあり、3歳の男女が髪を伸ばし始める髪置き、5歳の男の子が初めて袴を身に付ける袴着、7歳の女の子が帯を使い始める帯解き、などとしても行なわれ、明治時代になると現在の形に定着しました。
行事が行なわれるのは11月15日で、その前後には神社やお寺などに訪れ参拝したり、法要やお払いを受けるなどします。
ただ日付に関しては当日に参拝客が増えますので混乱が予想され、また平日であれば親御さんが休みを取れないなどの事情もありますので、その前後の日に訪れるケースが多くあります。
また地方によっては1ヶ月前にお宮参りを済ませる事もあり、特に東北や北海道などでは冬を迎える前の早い時期にお祝いをする事があるようです。

七五三でお参りをする際には着物を身に付けることになり、一般的にはレンタルで済ませる事が多くあります。
ただレンタルの場合に注意が必要なのは費用が安い一方で予約の変更ができませんので、子供が体調を崩したり天候が悪い場合は改めて別の日程を考えなければなりません。
また一方で新規に購入する場合でも低価格帯の着物もありますし、また中古市場も豊富なラインアップがありますので選択肢の一つです。

七五三のお祝いでは特に決まった行事食がある訳ではないのですが、お宮参りの折には千歳飴を購入する場合がほとんどです。
千歳飴は地方ごとに形状が異なるのですが、一般的には棒状で細長い紅白の飴です。

トップページへ戻る