お盆について

お盆は、ご先祖を供養し霊を祀る夏の行事です。
近年では核家族化が進む中で実家にも帰らずただの休日として受け止められる場合が増えてきたのですが、風習としては非常に古くからあるものです。

お盆の起源については明確ではないのですが、仏教では旧暦の7月15日に盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれる行事を行い、中国では祖先や父母の霊を供養してきました。
日本には仏教の伝来と共に奈良時代には盂蘭盆会を設けたと記録が残されており、宮中行事としてだけでなく一般でも広く行われるようになりました。
ただ国内では仏教だけでなく神道などの儀式が混じるようになり、双方が習合する形で今日の行事として確立しました。

行事日に関して本来は旧暦の7月15日である中元節の日に行なわれており、月遅れの旧盆としては迎え日の8月13日から送り日の16日まで、また新盆では7月13日から16日です。
新旧どちらの日程であるかは地域により変わる所ですが、東京を含めて一部地域では新盆の日程で行ないます。
この時期に弔いの行事を行なうのは、初春と初秋の年に2回の満月の日に祖先の霊が子孫のもとに帰るとされているためで、旧暦の初春は正月と合わさり、初秋は盂蘭盆会と習合する事で夏の時期に供養が行われるようになりました。

お盆における風習や行事は地域ごとに細かな違いがあります。
共通している所では7月1日を釜蓋朔日(かまぶたついたち)と呼び、地獄の釜が開き彼岸から故人が帰る日とされています。
続いて7月7日は七夕と被るのですが棚経参りが行なわれ、7月13日には夕刻に屋外で迎え火を焚いて先祖の霊を家に招き入れます。
この迎え火は全国で様々な形で発展して、特に京都の五山送り火などは有名です。
また迎い入れた先祖の霊には様々なお供え物をします。
病気を治し邪気を払う植物のまこも(イネ科の多年草)などと共に、きゅうりやナスに麻の茎や割り箸などを刺して牛馬に見立てて霊が彼岸を行き来する際の乗り物として飾ります。

トップページへ戻る