七夕のお話

七夕は、織姫と彦星の伝説にちなんだ夏の行事です。
織姫と彦星の伝説は昔話として広く知られており、恋人同士が年に一度しか会えない少し悲しい話に想いを寄せたり、また学校や店舗では笹に願いを書いた短冊で飾り付けをするなど、今もなお人気が高い行事で五節句の一つにも数えられます。

七夕といえば天の川をまたいで出会う織姫と彦星の話を真っ先に思い浮かべる所ですが、そもそもの行事の始まりはやや複雑です。
起源となったのは中国で古い時代から伝わる牽牛(彦星)と織姫の逸話なのですが、そこに手芸や芸能などが上達する事を祈願する乞巧奠(きっこうでん)と呼ばれる中国の習俗が加わります。
また日本には奈良時代に伝えられたのですが、その際には日本の棚機津女の伝説や棚機(たなばた)と呼ばれる古くからの禊ぎの行事なども加わり広く民衆が行われるようになりました。
ただ現在においては神事として行なわれるのではなく商業施設や街ぐるみで行なわれることが多く、全国的に規模の大きなお祭りが開催されています。

家庭で行なわれる七夕の行事としては笹飾りを作る事が多く、花屋で販売されている笹に折り紙などで飾り付けをして、短冊に願い事を書いて笹に吊るします。
笹に飾り付けをするルーツについては定かではないのですが、笹は古くから田畑の虫を避けることから邪気を払う力があると考えられていました。
飾りは折り紙で作る事になりますが、形状にはそれぞれに意味があり、紙衣を織った場合には女の子の裁縫の上達を、巾着を作った場合は金運を、また投網を作った場合は豊漁などと、自身の願いに沿って飾りを作ります。
こうした飾りは行事が終った後に本来は川に流して清めていたのですが、現在では廃棄物の処理で難がありますので神社などにお願いして御焚上してもらうと良いでしょう。

また七夕の夜は天候が良ければ夜空を眺める事がお勧めです。
伝説の元になった織姫は夏の大三角の一つであること座のベガで、彦星は同じく夏の大三角の一つであるわし座のアルタイルになり、中央に天の川が縦断しています。

トップページへ戻る